学院の特長

  • HOME
  • 学院の特長

奈良甘樫高等学院・広域通信制高校・慶風高等学校・奈良サポート校の特長・特色1|オルタナティブ教育の発想から誕生したコミュニティとしての学校

奈良甘樫高等学院を開校するにあたって決意したのは『生徒たちを学校に適応させない』ということでした。『学校を生徒たちに適応させよう』と考えたのです。実行には勇気を要しましたが、生徒たちは大いに応えてくれました。彼ら彼女たちは自由で寛容なカラーを描いてくれました。同調圧力や集団圧力もなく、ジェンダーによる区別もなく、学年やクラスによる隔てもない、暖かで和やかなスクールカラーです。学院はとことん自由であり、在校生も卒業生も教員も保護者の皆様も共にメンバーの一人として個人相互に尊重されるコミュニティ(共同体)である学校。学院は生徒たちが描いてくれたこの創立の理念や理想をこれからも大切にしていきます。

奈良甘樫高等学院・広域通信制高校・慶風高等学校・奈良サポート校の特長・特色2|慶風高等学校との提携により高等学校普通科の卒業資格を取得

奈良甘樫高等学院は 2016年(平成28年)4月10日、学院長と当時の保護者の皆様、教え子の高校生や大学生、先生方の広範な協力により、万雷の拍手と喝采の鳴り響く中、開校を宣言いたしました。慶風高等学校との提携により高等学校・普通科の卒業資格を取得することができます。学校法人田原学園慶風高等学校(本校和歌山県・田原洋子校長)は地元からの強い要望を受け、2005年(平成17年)に開校した広域通信制の高等学校で、その優れた教育プログラムと生徒一人ひとりとの暖かい人間関係を重視する校風、先生方は、皆さんを力強くバックアップしてくれます。校名には幸せの風が吹いてくるような学校にとの強い想いがこめられています。

奈良甘樫高等学院・広域通信制高校・慶風高等学校・奈良サポート校の特長・特色3|奈良甘樫高等学院は慶風高等学校の面接指導・スクーリング施設です

奈良甘樫高等学院は通信制高校サポート校ですが、文部科学省の認可を受けた慶風高等学校の面接指導施設(スクーリング施設)であり、先生方は本校の教員でもあります。したがって、和歌山県の本校へ通学しなくてもすべての授業・スクーリング、単位認定試験、特別活動は奈良県大和高田市の学院で受講することができます。保健室登校や別室登校、体調面や登校に不安のある皆さん、学習障害や不安障害、起立性調節障害や選択性(場面)緘黙、適応障害などで学業に悩んでいる皆さんも安心してご入学いただけます。また、本校が行うワークショップやビジネスコンテストに参加することで、さらに充実したスクールライフとすることも可能です。

奈良甘樫高等学院・広域通信制高校・慶風高等学校・奈良サポート校の特長・特色4|自分だけのスタディプランをフェイストゥフェイスで学ぶ

在宅学習・海外留学中心のプランから週5日登校のプランまで、あなただけのスタディプランを作成します。生徒たちの主体性や自立自律性を尊重、重視した大学生のようなスタディスタイルです。少人数・個別指導が中心ですので、中学校までの学習の遅れや他の生徒の視線、苦手教科を気にする必要はありません。人生経験、指導経験豊富で、多彩多才なベテランの先生方と生徒たちの先輩でもある、大学や大学院で最新の臨床心理学や精神医学の研究成果を身につけた、卒業生スクールサポーターがスクラムを組み、同心協力して生徒一人ひとりの学力や学習ペースに合わせて、マンツーマン・フェイストゥフェイスで親身真剣にサポートいたします。

奈良甘樫高等学院の特長・広域通信制高校・慶風高等学校・奈良サポート校の特長・特色5|キャリアデザインゼミで進路と未来を切り開く

高校卒業後のグランドデザイン、キャリアビジョンをどう描くのか?奈良甘樫高等学院ではこのテーマを学校活動、キャリア教育の根幹としています。これを実現するため、偏差値や試験の点数だけに頼らない、マッチングに基づく、キャリアプラン・ライフプラン構築を主眼とした包括的な進路指導プログラムをキャリアデザインゼミとして実施しています。『三年後の自分』『四年後の自分』を見つける取り組みです。四年制大学、短期大学、専門学校等が行う、オープンキャンパスや見学説明会、研究室訪問には教員も同行、生徒たちと情報を共有し、共通の認識に立って、最善の進路選択やベストな判断をするプロセスとスタンスを大切にしています。

奈良甘樫高等学院・広域通信制高校・慶風高等学校・奈良サポート校の特長・特色6|SDGsとESDの理念・知的探究心とコミュニケーションスキルの向上

学院は高田千本桜の高田川、錦秋の二上山、金剛山、葛城山、青垣の山並みを望む、静かで落ち着いたロケーションにあります。生徒たちの居場所としての機能を持つ充実したパーソナルスペース、SDGs と ESD の理念、ダイバーシティ教育やインクルーシブ教育の発想、色彩効果やザイアンス効果など心理効果も設計思想に織り込んだ、専用設計の明るい教室で教員席と生徒席の間に仕切りはありません。生徒たちが自ら主体的に考え、自身の言葉で語り、先生方と生徒たちが同じ時間と空間を共有することによって自然な形でコミュニケーションスキル、知的探究心の向上をはかります。学院では何事も、はじめに学校ありき、先生ありきではありません。

奈良甘樫高等学院・広域通信制高校・慶風高等学校・奈良サポート校の特長・特色7|古都奈良・奈良大和路を舞台に多彩な学校行事で広い視野と思考力を育成

プロ演奏家による弦楽四重奏コンサート、インフラツアー、博物館や美術館、遺跡や史跡、世界遺産を舞台に、日本古代史や古典文学の謎と魅力を探るフィールドワーク、活発な議論が展開されるプレゼンテーション、専門家講師を招いてのメディアリテラシー講演会や芸術体験学習など多彩な学校行事や特別講義も学院の特長や特色のひとつです。多様なメソッドによるプログラムの中から自由に選択して参加することができます。生徒たちからの提案や発言はいつでも大歓迎です。生徒たちの意志やパーソナリティが尊重され、学校行事や学習活動、キャンパスライフに反映させていくことのできる学びの共同体であることを私たちは常に意識しています。

校外学習・国土交通省・近畿地方整備局・大和川河川事務所・亀の瀬地すべり歴史資料室・インフラツーリズム・龍田古道
校外学習・亀の瀬地すべり歴史資料室
校外学習・旧大阪鉄道・亀瀬隧道・明治の鉄道トンネル遺構・インフラツーリズム・龍田古道
旧大阪鉄道遺構・インフラツーリズム
校外学習・旧大阪鉄道・亀瀬隧道・明治の鉄道トンネル遺構・プロジェクションマッピング・龍田古道
亀瀬隧道プロジェクションマッピング
校外学習・国土交通省・近畿地方整備局・大和川河川事務所・学習室・亀の瀬地すべり対策事業のレクチャー・インフラツーリズム・龍田古道
国土交通省・大和川河川事務所学習室
校外学習・旧大阪鉄道・亀瀬隧道・明治の鉄道トンネル遺構・万葉集・プロジェクションマッピング・龍田古道
万葉集・プロジェクションマッピング
第8回卒業式「春和景明・桜梅桃李」大和高田市・市民交流センター・コスモスプラザ・片塩町
第8回卒業式『春和景明・桜梅桃李』
日本古代史・考古学フィールドワーク「家形埴輪の世界」橿原考古学研究所附属博物館特別展・橿原市
日本古代史・考古学フィールドワーク
新春・正月「書き初めと初詣」天神社・大和高田市・古代豪族・当麻高田氏の氏神・祭神・高皇産霊神・芸術・書道実習
新春・正月『書き初めと初詣』天神社
金融リテラシー教育・三井住友信託銀行「公民・政治経済・家庭総合・産業と暮らし・教科横断型授業」奈良甘樫高等学院教室
金融リテラシー教育・三井住友信託銀行
保健体育・体育実技「インディアカ・バドミントン」香芝市総合体育館・香芝市下田
保健体育・体育実技『バドミントン』
校外学習「クリスマスUSJ」ユニバーサル・スタジオ・ジャパン・大阪府大阪市此花区桜島
校外学習『クリスマスUSJ』
芸術・美術実習「クレイクラフト」粘土細工・大和高田市・奈良甘樫高等学院教室
芸術・美術実習『クレイクラフト』
保健体育・体育実技「CUPS!カップダンス」大和高田市・奈良甘樫高等学院教室・曲は「鬼滅の刃」OPテーマ
保健体育・体育実技『カップダンス』
家庭科調理実習「中国料理・ズワイガニの芙蓉蟹と涼伴海蜇」大和高田市・奈良甘樫高等学院教室
家庭科調理実習『中国料理・芙蓉蟹』
芸術・書道実習「篆刻の落款印作成」白文・青田石・姓名印・大和高田市・奈良甘樫高等学院教室
芸術・書道実習『篆刻の落款印作成』

学校行事・学院紹介のリンク集

学院のカリキュラム・教育課程はこちらです

カリキュラム・教育課程・単位認定

多彩で多才な学院の教職員・先生方のご紹介

教職員・先生方・スクールサポーター

学院の施設設備・交通アクセスのご案内です

学院の施設設備・交通アクセスマップ

日々の学校行事・学習活動のフォトギャラリー

学校行事・学習活動フォトギャラリー

よくあるご質問と回答Q&A・FAQのページ

よくあるご質問と回答集Q&Aページ

学院公式ブログに記事と写真を多数掲載中です

学院公式ブログ BLOG 最新記事掲載中

学院からのお知らせ最新記事はこちらに掲載中

学院からのお知らせ最新記事はこちら

奈良県大和高田市オフィシャルサイトはこちら

奈良県大和高田市・公式ホームページ

文部科学省・高等学校通信教育のガイドライン

文部科学省・通信教育のガイドライン

慶風高等学校・和歌山本校のホームページです

慶風高等学校和歌山本校オフィシャル